One happiness
changes the world.

スタートアップの
採用コンサルティングなら
Happiness insight
「人事の悩みで、
経営者を孤独にさせない」
採用、育成、定着、組織づくりまで
ワンストップでサポート
スタートアップ企業成長の節目に立ちはだかる
「30人の壁」。
Happiness insightでは、そんな事業の拡大と発展に
おける重要な節目を迎えた企業様のために
採用から育成、組織改革に至るまでのワンストップの
サポートをご提供します。

企業の組織構造変化
のための5つの要素
「30人の壁」を超えるためには、
組織構造の変化が必要不可欠です。
CEOが直接実務から一歩引き、
事業開発や経営判断に専念できる
環境を整えることが鍵となります。

実務対応をする
メンバーの強化
企業の成長には、日々の業務を遂行するメンバーの能力強化が不可欠。組織内でのスキルとリーダーシップの発展を促し、将来のマネージャーを育成するためにも、採用段階からメンバーが内部で昇格できるようなトレーニングプログラムやキャリアパスを設計することが重要です。

売り上げを作る
メンバーの強化
スタートアップの持続的な成長には、売り上げを生み出すメンバーの存在が不可欠です。セールスチームやマーケティングチームの強化により、新しい顧客の獲得や既存顧客との関係の深化を図ります。

バックオフィスメンバー
の増強
組織の成長に伴い、バックオフィスの業務も複雑化します。人事、財務、法務などのバックオフィス機能の強化は、スムーズな運営を支えるために欠かせません。効率的なシステムの導入やプロセスの最適化を通じて、組織全体の生産性の向上を図ります。

組織の階層化
ここが組織づくりの一番のポイントです。マネージャーの適切配置、またマネジメント人材を外から採用するか、内部で育成するか、10名程度の組織規模の時点から、中長期での戦略が必要です。

人事制度の導入
持続可能な成長とメンバーのモチベーション維持のためには、透明性のある人事制度の導入が欠かせません。パフォーマンス管理、報酬制度、キャリア開発プランなどを整備することで、組織の目標と個人の目標を一致させることができます。

適切なタイミングで、
適切な人事戦略をサポート
Happiness insightでは、スタートアップが成長の節目に直面した際、実務対応の強化から組織階層化、人事制度導入に至るまでの5つの要素に対して、それぞれに適切なタイミングで効果的なサポートを行うノウハウを持っています。私たちは、貴社が次の成長フェーズへと進むためのサポートを提供します。

CLIENTS
導入企業例

「ひとつの幸せが
世界を変える」

人が幸せに働く。
笑顔になる。
当たり前のことを、徹底的に追求したら、どのような世の中になるだろう。
親が幸せに働く姿を、子どもに見せることができたらどんなにいいだろう。
これからはハピネスドリブンな時代になります。
日本のすべての人が幸せに働ける世の中になるように、
私たちは精一杯、努力をしてまいります。
Happiness insight合同会社 代表 津田恵子
NEWS / EVENT
ニュース
- 2025年10月14日
- 【ホワイトペーパー】人事・経営層の従業員幸福度測定、エンゲージメント測定についての調査 2025
- 2025年6月25日
- 【イベント開催】スタートアップ・ベンチャーで働く人の幸せを考える 〜DEIと従業員幸福度〜
- 2024年1月10日
- 【メディア出演】ホンマルラジオ「経営者ナビゲーター水戸脩平の『経営者ストーリーズ』」収録を行いました
イベント・セミナー情報
COLUMN
コラム
- 2025年10月5日
- 【note更新】AI失業はどこから始まるか
- 2025年10月3日
- 【note更新】非エンジニアでもできる!Conversational Prototyping──パーソナルAIと始める会話型プロトタイピング
- 2024年7月23日
- 【web労政時報更新】人事が取り組む生成AI活用 – 第5回・完 未来の生成AIが人事領域にもたらす変革
- 2024年6月20日
- 【web労政時報更新】人事が取り組む生成AI活用 – 第4回 シーン別に見たChatGPT活用のポイント ~人事戦略・企画領域における活用事例~
- 2024年5月20日
- 【web労政時報更新】人事が取り組む生成AI活用 – 第3回 シーン別に見たChatGPT活用のポイント ~繰り返しがある人事実務と採用業務の例
VISION
一人ひとりの能力が活きる社会を実現する
MISSION
経営課題、人と組織の課題に伴走し、経営者の幸せを支援する
VALUE
心理的安全性を担保し、性善説でビジネスを創る
BEHAVIOR
感情を大切にして、相手の幸せを一番に考える